九月の行事

令和五年九月十一日(月)

淀姫神社願成就祭並びに奉納相撲


五穀豊穣を祈願する祭祀、雨や風又虫等の被害が無いようにお願いします。

前日受前(多々良)の氏子により土俵が作られました。

祭典後、一宇保育園の園児が奉納、夕方四時より大津北小の子供たちが奉納、

五時三十分より合志神楽平川保存会による神楽の奉納がありました。








令和五年九月十五日(金)

九月生まれのお祓い


旧暦八月十五日の月を中秋の名月又は芋名月と呼び、すすきをたて、里芋の子、

団子等を供えて、月見をする風習があります。

保育園でも観月祭を行います。

秋分の日前後がお彼岸、祖先の霊祭りを行い感謝しましょう。

お誕生おめでとうございます!


令和四年度


令和四年九月十一日(日)

淀姫神社願成就祭・宮相撲


衣食住と地域の営みに大切にされる様々なものに五穀豊穣や

感謝を込め祈願をするため相撲の奉納がなされています。

今年も一宇保育園園児及び地域の小学生が参加しました。

土俵は、受前(仮宿)の氏子により前日に準備して頂きました。

当日の後片付けまで大変お世話になりました。

子供達も気持ちよく相撲を取ることができ感謝申し上げます。










令和四年九月十六日(金)

九月生まれのお祓い


九月生まれのお友達・職員の御祈願です。

お誕生おめでとうございます!

御守りを授与し一年間の無病息災を神様に祈ります。

令和四年九月十六日(金)

ご祈禱祭


古城神宮で毎年旧暦の八月二十一日に斎行されます。

古き時代、疫病が流行り祈願するようになっています。

今は、コロナの終息も願いの一つです。


令和四年九月二十日(月)

古閑天満宮例祭


旧暦の八月二十五日に斎行 台風14号が熊本にも上陸

神社及び氏子への被害もなく厳粛にお祭りを斎行出来ました。

旧座元から新座元へ御幣が引き継がれました。


inserted by FC2 system