11月の行事
令和四年十一月十五日(火)

淀姫神社例祭

一年に一度のお祭りです。
前日に、神社内の全ての御幣(麻・紙等)を新しいものにし、お祀りにそなえます。
神恩感謝・国の繁栄・地域の弥栄等祈念します。
園児による豊栄の舞奉納。
一宇保育園の園児が神輿で地域を廻ります。
合志神楽平川保存会による神楽も奉納されています。
|



 |
淀姫神社 |
令和四年十一月十六日(水)

天之神社例祭

受前(宮本)により清掃・祭典の準備が行われます。
十一時より祭典、一宇保育園のあすなろ組が参列します。
園児による浦安の舞奉納、関係者が玉串を捧げて祈願します。
直会は、コロナの影響もあり御神酒とお弁当のお持ち帰りです。
夕刻、合志神楽平川保存会の神楽が奉納されました。
|


 |
天之神社 |
令和四年十一月十六日(水)

古城神宮例祭

境内の猿田彦神以外に神木として六ヶ所祀られています。
例祭に御幣を立てています。
氏子件数が二十戸未満と少数ですが大切に護られお祭りされています。
ここでも一宇保育園の園児が豊栄の舞を奉納しています。
|

 |
古城神宮 |
令和四年十一月十七日(木)

中窪田神社例祭

地元では初生神社として親しまれています。
祭神・由緒等はホームページ内(八社会)に記載しています。
ご覧ください。
例祭には、一宇保育園の園児が豊栄の舞を奉納致します。
|


 |
中窪田神社 |
令和四年十一月十八日(金)

十一月生まれのお祓い

お誕生おめでとうございます!
元気に過ごせるよう神様にお願いをして御守を受けます。
良い一年になりますように。
|
 |
|
令和四年十一月二十日(日)

天神祭・収穫祭

多々良地区で護られています。
ご神殿はなく神木にお祀りされています。
先の台風で境内の木が倒れ鳥居にも影響があり、伐採及び解体されました。
収穫祭も行われています。
感謝の気持ちで玉串を捧げ祈願致しました。
|

 |
一丁畑天神 |
令和四年十一月二十一日(月)

湯舟矢護神社例祭

祭神・由緒等、神社ホームページ内(八社会)をご覧ください。
古くから座元・天神・観音をみくじを引いて決めます。
新旧の引継ぎ、節頭渡しが行われますが、コロナの影響で
縮小しての引継ぎになっています。
祭りでは、地元に受け継がれている神楽、今年は
若手による四人舞が奉納されました。
|


 |
湯舟矢護神社 |
令和四年十一月二十五日(金)

片川瀬菅原神社例祭

早朝より神社清掃・注連縄作りや祭典準備が行われます。
御幣等も新しくし出来上がりしだい祭りが行われます。
みくじにて座元がきまり、節頭渡しを行い、なおらいです。
|

 |
片川瀬菅原神社 |
令和四年十一月二十五日(金)

平村菅原神社例祭

一年に一度の祭り、受元や送り組の氏子により準備が整い
それぞれ代表が玉串を捧げ神社の隆昌と氏子の平穏を願います。
節頭渡しはコロナの影響で簡素縮小にて行っています。
|
 |
平村菅原神社 |
令和四年十一月二十六日(土)

高柳菅原神社例祭

高柳地区の護り神として鎮座、境内が掃き清められ祭典の準備が整います。
祝詞が奏上され代表が玉串を捧げ祈願します。
拝殿にて直会が行われています。
|
 |
高柳菅原神社 |
令和三年十一月十五日(月)

淀姫神社例祭

宮総代・一宇保育園園児・保護者・職員他参列し斎行
園児が浦安の舞を奉納、奏楽は、一宇保育園職員が奉仕しています。
関係者が玉串を捧げました。
園児はこの後、氏子地域へ神輿渡御へ
神輿の様子は、園サイトをご覧ください。
夕刻から神楽の奉納(合志神楽平川保存会)
|


 |
淀姫神社 |
令和三年十一月十六日(火)

天之神社例祭

例祭祝詞の後、一宇保育園園児が豊栄の舞を奉納
奏楽を園職員が奉仕しています。
夕刻より神楽の奉納(合志神楽平川保存会)
|


 |
天之神社 |
令和三年十一月十六日(火)

古城神宮例祭

例祭を行う前には、各神社ともに御幣の紙を新しくしたり
注連縄をかえたり準備があります。
全て整えて祭典が始まります。
一宇保育園園児が豊栄の舞を奉納
直会では、神様にお供えした物を戴きます。
|


 |
古城神社 |
令和三年十一月十七日(水)

中窪田神社例祭

初生神社として親しまれています。
地域の矢護川公園が整備され子供連れで賑わいます。
小川も流れる景観の良いところです。
例祭には、一宇保育園園児が豊栄の舞を奉納しています。
|



 |
中窪田神社 |
令和三年十一月十八日(木)

十一月生まれのお祓い

十七日までお祭りがつづき十八日のお祓いです。
一年間の無病息災をお願いしています。
お誕生おめでとう。
|
 |
|
令和三年十一月二十一日(日)

湯舟矢護神社例祭

みくじにより座元を決め一年間のご奉仕にあたって戴いています。
地元神楽の奉納、日曜日で子供たちも見に来ていました。
|

 |
湯舟矢護神社 |
令和三年十一月二十三日(火)

天神祭

多々良地区の氏神様としてお祀りされ氏子により崇敬されています。
御神木に祀られています。
例年では、収穫祭も行われていますがコロナの影響により中止されています。
|
 |
|
令和三年十一月二十五日(木)

片川瀬菅原神社例祭

年に一度の例祭、くじににより座主を決めています。
節頭渡しが行われそのあと、直会です。
|
 |
片川瀬菅原神社 |
令和三年十一月二十五日(木)

平村菅原神社例祭

風の強い日に成りました。
座元は順番で決められていますが引継ぎの節頭渡しは行われています。
大きい盃でお神酒を皆で頂くのが習慣ですが、コロナにより紙コップで頂きます。
|
 |
平村菅原神社 |
令和三年十一月二十六日(金)

高柳菅原神社例祭

鳥居の前には川があります。野菜等を洗える場所もあります。
神社は、コンクリート作りでモダンな建物です。
総代等関係者が玉串を捧げた後、直会にてお神酒を戴きます。
|

 |
高柳菅原神社 |
|